滋賀県守山のコンパクトカー専門店

高品質・コンパクトカー専門店・ノアーズ
営業時間 10:00~18:30 / 定休日 水曜日

blogブログ

2021年09月の投稿

神燃費「ヤリスハイブリッド」

2021.9.27  普通車・コンパクトカー 未使用車(新古車)専門店 

天高く馬肥ゆる秋。

清々しい秋空が心地よい今日この頃。NOASファンの皆様は如何お過ごしでしょうか。

 

ちょうどいい腹筋は限界突破だが知り合いのおじいさんに焼肉をご馳走してもらうとくれば、断る理由が見つからない。

しかし御年82歳という御高齢なのに、肉めっちゃ食べるやん。こっちが心配するぐらいムシャムシャ食べるよこの人。野菜なんてキムチとナムル少しつまんだだけ。まじか。

御高齢=煮魚という方程式は崩れ去った。

「人は肉を食べれば元気」ってのをNHKで見たことあるが、間違いないと思う。目の前にいるよ。しかも見た目も70前後にしか見えないし、若いころから痩せ体型を維持しているんだから、妖怪か?と疑ったことは1度や2度ではない。

私も肉食べてアンチエイジングを目指すぜ。おっとその前に無駄な贅肉をV6エンジンクラスの高燃費で削ぎ落さないとね。

人は高燃費仕様万歳だけど、車はやっぱり低燃費じゃないとね。

 

 

ヤリスハイブリッド

ハイブリッドシステムには、大きく分けて3つの種類があります。

シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット方式

シリーズ方式は、エンジンで発電してバッテリーに蓄電し、走行はモータのみで走るから静寂性抜群。初速からモーターならではの力強い走りを体験できます。

燃費モンスターe-powerが、このシリーズ方式ですね。

パラレル方式は、走行はエンジン主体でモーターはサポートに徹します。走り出しや加速時などエンジンに負荷がかかる時にモーターがお助けしてくれるんですね。スポーツハイブリッドi-DCDがコチラに当てはまります。

そしてスプリット方式。

こちらは走行状態によってエンジン、モーターを使い分けるので「シリーズ・パラレル方式」と言われるそうな。

トヨタ車ハイブリッド「THSⅡ」など、ご存じの方は余裕で「わかっとるわい」と言われる内容だが、正直、上記の豆知識は日常では屁のツッパリにならない。

 

「とどのつまり、リッターなんぼやねん?」

 

そう。燃費。知識より結果である。

 

ヤリスハイブリッド・・・WLTCモード燃費:36㎞/L

神や。この車は燃費の神様やで。

1リットル36キロ!グリコのキャラメルが1粒300メートルだが比べ物にならないよ。

 

当社はガソリンスタンドも経営してるから、このような車ばかりになるのは如何なものかと思うが、ユーザー様には最高の1台と思います。

さあ、皆様も「ヤリスハイブリッド」で全国のガソリンスタンドを泣かせましょう!

 

あって安心♪安全装置♪

2021.9.24  サポカー, 普通車・コンパクトカー 未使用車(新古車)専門店, 車種紹介 

車って仕事で使ったり、家族団らんで使ったり色々な使い方があるかと思います。

楽しい乗り物ですがやはり事故と言うリスクもあります。
近年、事故を最小限に抑えてくれる安全装置が登場しました。
けど、安全装置って危ない時に止まってくれると言うイメージが強いかと思いますが安全装置にも色々、安心・安全な機能が有りますので分かりやすくご紹介させて頂きます😀

 

今回の記事は吉川が書かせて頂きます。
安全装置って色々ありすぎて分からないとお声をお聞きします。分かり易くご案内させて頂きます!

 

安全装置って何?

ASV(安全装置)とは


ASV(先進安全自動車)とは、先進技術を利用してドライバーの認知・判断・操作をサポートし、安全を支援するシステムを搭載した自動車です。

各メーカーによって、これらの技術が実用化されています。

そして、その技術は今後さらに進歩することが見込まれます。

※認知とは対象物を見て、何であるか認識すること


ASV(先進安全自動車)の基本的な考え方

1.ドライバーを支援する技術

  • 安全運転の主体はドライバーでありASVはそれを支援するもの
  • ドライバーに過信を招かせないように配慮した設計にすること

2.ドライバーが安心して使える技術

  • ドライバーが、システムの作動状態を確認できること
  • システムが行う制御にドライバーが介入できること

ドライバーの補助的機能であり万能ではない

3.社会から受け入れられること

  • 安全性が後退しないこと
  • 他の車や歩行者からの理解されること

 

 

各機能紹介

1.衝突被害軽減ブレーキ

車両相互事故で最も多い形態が追突事故です。

衝突被害軽減ブレーキは、追突事故の被害を軽減または回避することを目的とした先進安全装備です。

衝突被害軽減ブレーキは、車の前部に取り付けられたセンサーが前方の車や障害物を検知し、衝突の危険が高まると警報としてドライバーに音や警告灯で回避行動を促します。

このときドライバーが回避行動を行わない場合、ドライバーに代わり自律自動ブレーキを作動させます。


2.ペダル踏み間違い時加速抑制装置(誤発進抑制制御機能)

駐車場へ入出庫を行う際、ブレーキペダルを踏まなければならない状況で誤ってアクセルペダルを踏んでしまうことがあります。

ペダル踏み間違い時加速抑制装置(誤発進抑制制御機能)は車載のセンサーが障害物を認識している状態で誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまった場合、警告音でドライバーにブレーキ操作を促し、同時にエンジンの出力を抑え、数秒間、急発進を抑制する先進安全装備です。

衝突が避けられないとシステムが判断した場合には、自動的にブレーキ制御が行われる車種もあります。


3.車間距離制御装置(ACC)

長距離を走行する場合、前の車との間隔を自動的に維持して走行することにはさまざまなメリットがあります。

車間距離制御装置は、車の前部に取り付けられたセンサーが前の車を認識し、システムがアクセル操作とブレーキ操作を行なうことで車間距離を一定に保ち、「ドライバーの疲労軽減」および「安全車間の確保」、「サグ部分での減速を防ぐことによる渋滞緩和」に貢献します。


4.車線逸脱警報装置

自動車を運転中、スイッチ類の操作などで無意識のうちにハンドルが動いてしまうことがあります。

車線逸脱警報装置は、ドライバーが無意識のうちに車線をはみ出しそうになったとき、ドライバーに警告し、正しい位置に戻ることを促すことによって安全運転を支援します。

車の前部に取り付けられた光学式カメラセンサーは、道路上の白線(黄線)を認識します。

車線をはみ出しそうになると、音や警告灯などによってドライバーに知らせます。


5.リアビークルモニタリングシステム

自動車にはミラーでは見えない死角が左右の斜め後ろに存在します。

リアビークルモニタリングシステム(後側方接近車両注意喚起装置)は、この死角に他の車がいることをドライバーに知らせ、目視の不足によって発生する事故を防ぐことを目的としています。

センサーは車の後部側方に取り付けられており、ドライバーの死角になる斜め後方の車を検知します。

ドライバーがこの車に気付かず車線を変更しようとしたとき、インジケーター表示や警報ブザーでドライバーに危険を知らせます。


6.自動切替型前照灯

夜間の走行はハイビームが基本です。

自動切替型前照灯は、ロービームからハイビームへの切り替え忘れを防ぎ、ドライバーの前方視界の確保をアシストします。

車の前部に取り付けられた光学式カメラセンサーによって、周囲の明るさを認識し、ハイビームとロービームを状況に応じて自動で切替える先進安全装置です。

走行中、ハイビームを使用は、歩行者や障害物の早期発見につながり、夜間の事故防止に効果があります。

また、ハイビームで走行中、前走車や対向車の存在を光学式カメラセンサーが認識した場合は、自動的にロービームへと切替え、眩惑を防止します。


安全装置はあって損ナシ!!

ざっくりにはなりますが安全装置について記載させて頂きました。
安全装置は転ばぬ先の杖と一緒でドライバーの安全意識が前提でそれでも止まれない場合などに機能するサポートアイテムになります。
また、車線逸脱機能やオートハイビームに関しては重大な事故を起こす前に警告してくれる機能と思って頂く方がいいかと思います。
これからは標準装備が当たり前の時代になるかと思います。
ご高齢の方に関してはサポカー限定の免許証に改定予定もあるとのことです。


NOASの在庫車は殆どの車に安全装置が搭載していますのでご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せ下さいませ⭐

控えめに言って、ちょうどいい

2021.9.12  普通車・コンパクトカー 未使用車(新古車)専門店 

朝夕が過ごしやすくなってきた今日この頃。

NOASファンの皆様も快適にお過ごしでらっしゃると存じます。

 

この時期になると、ついつい食のリミッターが解除されちゃうんですよね。秋の味覚。恐るべし。

「旬」という文字を見るだけで、食を連想してしまうのは私だけではないはず。

ほら。松茸とか新サンマとか思い浮かんだでしょ?

 

さて、中性脂肪と悪玉コレステロールはガンガン生産されるのに、半導体の生産はまだまだ減少中である。脂肪をシリコンに変える発明してくれないかなぁ。お願いします、賢い人。

そんな中でも、NOASは頑張っておりますよ!!

 

ちょうどいい。

 

そう。フリード様。

 

乗り心地、操作性、室内空間、車体サイズ・・・

 

全てにおいて、「ちょうどいい」のだ。

画像のフリードは6人乗り。2列目は独立しているキャプテンシートでゆったり座れます。

独立したシートなので、3列目へのアクセスが便利。ウォークスルーで後ろまで行けるから、とても便利。2列目と3列目を行き来できるから、乗り降りがとても簡単。

シートアレンジも豊富で、シーンに沿った使い方が色々出来るんですよね。

6人、7人乗りのミニバンは、他にも沢山ありますが、こちらフリードはミニバンに負けない室内空間を持っております。

そして、非常に小回りが利くのも嬉しい。最小回転半径5.2m!ギュンギュンUターン可能。ミニバンには出来ない操作性ですな。

更に、前方視界がすんごく良好なので、見晴らしがすごくいい。運転がすごくしやすいから疲れにくいんですね。

 

などなど、控えめに言って、ちょうどいい。

 

もちろん、HONDAの例の「三角」も、しっかりございますよ。

(三角については、ブログのバックナンバー「HONDAの素敵な優しさ」をどうぞ)

 

よし。私のおなか回りも、「ちょうどいい」を目指すよ。

 

・・・

 

さて、今夜私がいただくのは、ブログ打ちながら心に決めたサムライマックLLセットです。